ナースマンのふんばり

日々頑張る看護師の皆さまをマッチョ的にポジティブに応援します

看護師国家試験を勉強中の看護学生におすすめの勉強法

もうじき看護師国家試験の時期ですが受験生の皆さんは勉強が進んでますでしょうか?

もうすぐ看護師国家試験でいよいよ試験も近づいてきました。

勉強のはかどり具合はどうでしょうか?

看護師国家試験は基本的には合格できる試験なので、普通に勉強していたら合格できます。

 

しかしそれでも不安になる人は、先輩の残した成功方法をたどるといいでしょう。

おすすめの看護師国家試験勉強法

おすすめの看護師国家試験の勉強法はとにかく予想問題集を徹底的にやり込むことです。

これが一番効果的なほうほうだとおもいます。

実際に自分もそうして勉強して無事に合格できました。

まだ勉強方法ややり方が不安な方はこちらのサイトに看護師国家試験のことがうまくまとまっているので参考にしてください。

きっと役立つと思います。

xn--hdks2240ag7d2rdw57crybvwhk88b5hctx8d.com

まとめ

看護学生の人は不安だと思いますが自分を信じてぜひ頑張ってください!!

結局、信頼されることは大切だ。

f:id:guucchiii:20181221195821j:plain


こんにちは、プチマッチョナースのぐっちです。

 

今日は信頼されることについて書きたいと思います。

 

先日後輩と話をしていて

 

『自分が信頼されていないと感じるのが辛いです』

 

といっていたのを聞きました。

 

確かに自分も新人の時、同じように思っていたと思い出しました。

 

一緒に働く人に信頼されていると自分で感じることはとても重要で、自己肯定感につながります。

 

なぜ信頼されることが重要なのか、どうしたら同僚に信頼されるようになるのか、まとめます。

〘信頼されることが重要な理由〙

協力して働くために

僕自身、仕事をするうえで自分ができることを精一杯やっていたら基本的に人の目なんて気にしなくていいと思っています。

 

しかし私たち看護師の仕事は一人ではできません。

 

チームで動いたりペアを組んだりするので、そこには人間関係は存在します。

 

考えの上では人の目は気にしませんが、実際はその日のメンバーと協力して働く必要があります。

 

人間関係がうまくいくためには『信頼関係』が非常に大切にです。

 

お互いが信頼できていないとチームワークが悪く、協力しあえません。

 

これはストレスが溜まることですし、仕事も回りません。

 

チームワークを発揮し、協力し合って働くためには信頼関係は不可欠です。

 

人間の基本的欲求だから

みなさんマズローの5段階欲求はご存知だと思います。

f:id:guucchiii:20181221172954p:plain

 マズローの考え方に合わせて考えると、他人から信頼を得たいと思うことは図でいう尊厳欲求や社会的欲求に当たると思いませんか?

 

人間関係、信頼関係を築いて尊厳欲求を満たしたい。

 

これは人間だれも思う欲求なのです。

 

だから『信頼されていない』と感じることはつらいのです。

〘信頼を失う場面〙

信頼を得るのは時間がかかるが、失うのは一瞬だとよく言われます。

 

ここでは特に先輩、後輩の間において信頼を失う場面を考えてみたいと思います。

先輩→後輩

看護師の世界ではなぜか「後輩は信頼できない」という風潮が一部の人の間で根深くあります。

 

そして後輩を信頼していない先輩は特にストレスが強く、イライラしている人が多いです。

 

後輩が先輩の信頼を失う場面はDrからの指示を見落としたり、必要な処置を見落としたり業務に関する内容が多いです。

後輩→先輩

信頼を失うのは後輩だけではありません。先輩も後輩からの信頼を失うことがあるのは忘れてはいけません。

 

先輩が後輩から信頼を失う瞬間は倫理的なケースが多いように思います。

 

報告に行っても聞いているのかわからないような態度、無視。

 

豊富な経験や知識を使ってマウントを取ってくる時。

 

患者さんに対しての態度。

 

主に人間性に関する内容です。

 

このように具体的な場面を挙げだしたらキリがありません。

 

ではお互いが信頼関係を築いてチームワークよく協力し合って働くにはどうしたらよいでしょうか?

f:id:guucchiii:20181221195902j:plain

〘信頼関係を築くには当たり前を積み重ねる〙

結論は当り前を積み重ねるです。

 

上の例から考えるとDrの指示や処置を落とさないことは当たり前のことなんです。

 

そう考えると特に新人は毎日の仕事を1つ1つ丁寧にやっていけば自然と周りからの信頼は得られるのではないでしょうか?

 

1つ1つ丁寧にがキーワードです。

 

忙しかったり、時にはごまかしたい瞬間もあると思います。

 

しかしごまかさず丁寧に仕事を積み重ねていく。

 

当たり前であり難しくはありますが、これができれば間違いなく周囲から信頼を得て働くことができるようになると思います。

 

逆に言えば信頼を得るには時間がかかるのです。

 

冒頭で紹介した新人の『信頼されてないと感じるのが辛い』との言葉に、

 

僕は『たった半年働いただけで周囲からの信頼なんて得られない。少しずつ確実に仕事を重ねていくことが信頼につながる』と声をかけました。

 

また先輩の立場である場合、看護師としての経験を重ねれば重ねるほど患者さんや同僚に対してどうかかわるのかが、後輩や同僚からの信頼を左右します。

 

患者さんに毎回目を見て「今日受け持ちします、お願いします」と言ったり、後輩の報告をきちんと聞いたり、ありがとうと感謝の言葉を伝えたり。

 

仕事に対する慣れで流してしまうところや、謙虚さを失わずに周囲にかかわることがベテランが後輩から信頼を得る方法だと思います。

f:id:guucchiii:20181221195939j:plain

〘まとめ〙

信頼を得る方法は

若手:毎日丁寧に仕事を積み重ねて行く

ベテラン:謙虚さを忘れずに患者さん、同僚に接していく

これが周囲から信頼される方法だと思います。

 

毎日丁寧に仕事をして謙虚さを忘れずに周囲に接することでキャリアを築いていける人は絶対に素敵な人ですね。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

ぐっちでした!!

【新人看護師に伝授!】忘年会のりきりマニュアル📚

f:id:guucchiii:20181216161427j:plain


こんにちは、プチマッチョナースのぐっちです。

 

みなさん病棟の忘年会はもう終わったでしょうか?

 

毎年この時期に開催される忘年会。

 

12月の2週目と3週目が世間の忘年会のピークだそうです。

 

職場の忘年会って、できれば行きたくないけど断れない・・・

 

でも行ってみたら意外と楽しかった・・・

 

こんな感じのものですよね。

 

僕も先日2年ぶりに病棟の忘年会に行きました。

 

普段は自分の上司がどんな気持ちで仕事をしているのか聞く機会はないですが、乾杯のあいさつや締めのあいさつでその想いを聴けて、自分自身モチベーションが高まったように感じました。

 

また顔は知っているけどあまり話したことのない職員との交流もでき、結果的に意外と楽しかったです。

 

しかし一般的には特に1年目や2年目は先輩へのお酌やあいさつなど面倒なことが多い!!

 

さらに余興を頼まれたらもう地獄。めんどくささMAXですね。

 

そんな忘年会ですがせっかく行くなら前向きに考えて、実りあるものにしたい。

そのためにはどうしたらいいのか、忘年会乗り切る戦略をまとめます。

〘脱八方美人!お酌にまわらない戦略〙

一番飲み会で嫌なのがお酌回り。これが嫌で忘年会に参加したくない方が多いのではないでしょうか。

 

ここはもうお酌に回らないという戦略を取りましょう。

 

自分がお酌をして回ったことも、来てもらったこともありますが、みなさん基本的に誰が来たとか全然覚えていないです。

 

それよりも自分と同じテーブルになった先輩やドクターのドリンクをこまめに気にして

 

「次何します??」

 

と声かけをしているほうがずっと感じがいいし、飲みながら良好な関係を築くことができます。

 

広く浅くお酌して回るより狭く深いコミュニケーションで同じテーブルになった

人との交流を深めるほうが楽でメリットも大きいです。

 

戦略①:お酌せずに身近な人のドリンクに気を配る

f:id:guucchiii:20181216161455j:plain

〘話したい相手を決めておく〙

せっかく職場の飲み会にいくなら話したい相手をあらかじめ決めて、さらに話したい内容を決めてのぞみましょう。

 

感謝を伝えたい上司、先輩、後輩には飲みの席の場を借りて改めてお礼を言いましょう。

 

仕事をしていたら感謝の気持ちを伝える機会はあまりないですが、お酒の力でリラックスしているときに

 

「いつもありがとう」の感謝の気持ちを伝えます。

 

言う側も言われる側も気分がいいと思います。

 

また忘年会はいろいろな人は来ます。

 

同じ病棟の人はもちろん、ドクター、研修医、そのほかコメディカルスタッフなど、普段飲みの席をご一緒する機会のない人たちがたくさん来ます。

 

ちょっとかっこいいな、かわいいなと思う他職種の人と話すチャンスです。

 

院内恋愛の始まりはこうした飲み会がきっかけではないでしょうか。

 

実際僕の後輩で忘年会で知り合った看護師と結婚したコメディカルもいます。

 

気になる人がいたら積極的に話しにいきましょう!

戦略②:話したい相手と内容を決めて臨む

f:id:guucchiii:20181216161531j:plain

〘人の素がでる→データを取る〙

お酒を飲むとその人のキャラがより鮮明になると思いませんか?

 

ここで自分もウェイウェイ飲むのではなく、ちょっと周りにいる人の観察をしてみましょう。

 

ずっとしゃべっている人、ずっと聞いている人、場を盛り上げる人…などなど。

 

いろいろな人がいます。それを見ているだけでも面白いですね。

 

もしかしたら普段は自分が苦手としている先輩を身近に感じる意外な一面を見つけられるかもしれません。

 

偶然にも趣味が合う人が見つかるかもしれません。

 

ちょっと盛り上がりの輪から外れて、人間観察をすることで職場のひとたちの、人となりを感じるいい機会になるのではないでしょうか。

 

戦略③:人間観察を行う

〘説教タイムから脱出する方法〙

お酒を飲むと異常に話が長くなる人がいます。特に男性に多いです。

 

もし先輩や上司の説教タイムに捕まったらじっと我慢して、少なくても5分は話を聞きましょう。

 

僕の経験的に先輩の説教タイムの趣旨は2-3分で終わります。w

 

人は自分の話を聞いてもらうと気分がよくなる生き物です。

 

残りの時間は気分がよくなってダラダラ話しているだけです。

 

説教タイム5分ー10分たったら「必殺お手洗い」をかましましょう。

 

話のキリのいいところで

 

「ちょっとトイレ行ってきます」と声高に叫びましょう。

 

そしてトイレからそのまま違うテーブルに行きましょう。

 

それでは説教タイムに入った先輩は?と心配になるところですが大丈夫!

 

お酒を飲んでいるのであなたが返ってこないことに気が付かないか、だれか他にターゲットを変えて説教タイムを継続しているはずです。

 

飲み会の重要な10分を奪われたのです。一番楽しそうなテーブルに「どうもどうも」と言いながら参戦して残りの時間を楽しみましょう!!

 

戦略④:必殺お手洗いをかます

f:id:guucchiii:20181216161553j:plain

〘まとめ〙

病棟の忘年会・飲み会を実りあるものにする戦略4つをまとめました。

 

①お酌をせずに身近な人のドリンクに気を配る

②話したい相手と内容を決めて臨む

③人間観察を行う

④必殺お手洗いをかます

 

この4つの戦略を駆使して病棟の忘年会を実りあるものにしてください。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

ぐっちでした!!

 

 

新人看護師は自己肯定感が低くなる問題

f:id:guucchiii:20181213155945j:plain


こんにちは、プチマッチョナースのぐっちです。

 

1年目のナースとペアを組んで最近よく思うのが

全然自分のこと認めねぇ

ってことです。

 

「~できるようになったね」

「~うまくなったね」

 

と声をかけても極端に謙遜(けんそん)したり、自分を認めたりすることが下手!

 

自己肯定感低いなって思いました。

 

なんでかな?と理由を考えたのですが、原因は1年目看護師のみんなが置かれている状況でした。

 

自己肯定感は仕事でもプライベートでもとても大切な感覚だと思います。

 

そこでなぜ大切なのか、自己肯定感を上げるにはどうすればいいかをまとめます。

 

〘自己肯定感ってなに?〙

自己肯定感という言葉を聞いたことはあるけど、それどんな感じ?という方が多いと思います。

 

自己肯定感=自分のことを肯定的にとらえている感、自分に対しプラスのイメージを持っている感

 

という理解でいいと思います。

 

そして日本人は自己肯定感が低い国民性があるという特徴も知っていて下さい。

f:id:guucchiii:20181213123318j:plain

日本を含めた7カ国の満13~29歳の若者を対象とした意識調査(我が国と諸外国の若者の意識に 関する調査(平成25年度))の結果

https://www8.cao.go.jp/youth/whitepaper/h26gaiyou/pdf/tokushu_01.pdf

f:id:guucchiii:20181213160012j:plain

〘看護師1年目は自己肯定感が下がりやすい〙

看護師1年目はとても自己肯定感が下がりやすく、それによりストレスを抱えがちになります。

 

それはなぜか。

 

看護師1年目は何をするにしても一人ではできずに先輩のチェックや判断が必要で、主体的に1人でできることがほとんどありません。

 

そうしていくうちに自分は一人では何もできないんだ、先輩に迷惑をかけながら働いていると思うようになります。

 

さらに日々の振り返りで先輩から毎日のようダメ出しや指導をうけて過ごします。

 

つまり看護師1年目は必然的に自己肯定感が下がる時期なのです。

〘自己肯定感が低いとなぜよくないか〙

自己肯定感が低いと、自分をネガティブにとらえるのでストレスがたまりやすくなります。

 

その状態で仕事に行くと、さらに自己肯定感を下げる日々。言いかえると自分を否定される毎日です。

 

ストレスは雪だるま式に大きくなり最終的にはメンタルに問題を抱え、うつや適応障害につながり休職や退職をしてしまいます。

 

仕事のストレスでメンタルを病むと実生活も楽しくなくなり、負の連鎖が止まらなくなります。

〘自己肯定感が大切なのはなぜか〙

大切な理由は人が生きていくうえで自己肯定感が高いほうがいいに決まっているからです。

 

自分自身のことを前向きにとらえられなかったり、嫌いなら生きていくのもつらくなりませんか?

 

人生を送っていくなら楽しいほうがいい。そのためには自己肯定感が高いほうが幸福度は高いです。

 

異性を好きになるときも、前向きで一緒にいて楽しい人がいいですよね。そんな人はきっと自己肯定感が高い人です。

f:id:guucchiii:20181213160040j:plain

〘自己肯定感を高める方法〙

①環境

どの病棟にも1人はあなたの頑張りを認めてくれる人がいるはずです。そんな人がいたら必ずいい関係を築いておきましょう。

 

どうしても1年目や新人時代は指導されることが多いですが、その中でポジティブにフィードバックしてくれる人の存在はかなり貴重です。

 

さらにある程度経験をつんだら、自分をネガティブにする人からは一定の距離を置いていいと思います。

 

いわいるお局さんに気に入られようとすることなく、ほどほどの距離感をとりましょう。

 

気分屋の先輩に振り回されない方法はこちらを参考にしてみてください。

 

 

nursemannofunbari.hatenablog.com

 

②思考

・自分でダメと思っていることはそれほどダメ過ぎないことを知ろう

自己肯定感が低い人は、自分は全然できないと思っているでしょうが、それほど

他人はあなたのことをダメだと思っていません。

 

むしろそこまで興味を持っていないことを知りましょう。

 

・できるようになったことに注目しよう

毎日指導やダメ出しを受けていると全然成長していないような気になりますがそんなことはありません。

 

今の自分と入職した時の自分を比べてみてください。

 

絶対に今の自分のほうが成長しているはずです。

 

できないことに目を向けるのも必要ですが、自己肯定感を高めるにはできるようになったことに目を向けるほうがもっと大切です。

 

・褒められたときは素直に受け取ろう

先輩から褒められたときは素直に受け取っていいんです。自分の成長として受け入れるべきです。

 

ここで必要以上に謙遜(けんそん)したりする必要はありません。

「ありがとうございます」と言って素直に受け止めて自分の成長を喜びましょう。

 

・自分を誰よりも信頼し、励まそう

誰が何と言おうと自分が一番信頼できるのは自分です。

 

もしそうでないなら、たった今からそうしてください。自分を信頼できる力は訓練しないと身につきません。

③行動

・自分を励ますときに使う「前向きひとりごと」

例えば仕事で家を出るときに「今日も頑張ろう」「大丈夫、できる」と小さな声でいいので口にしてみてください。

 

予想以上に元気が出たり、前向きな気持ちになれます。

 

言葉は力。

 

自分が発した言葉も自分を支えてくれます。ぜひやってみてください。

・日記を書く

自分を信頼し自己肯定感を高めるためには何かをやり続けることも大切です。

 

毎日やると決めて続ける。そうすることで自分への信頼を深めることができます。

 

それには僕は日記がおすすめです。一言でもいいので毎日自分の気持ちや思ったこと、仕事であったことなどを書きます。もちろんグチでもいいです。

 

続けることで自分自身と信頼関係を作りましょう。

f:id:guucchiii:20181213160104j:plain

〘まとめ〙

自己肯定感を高める方法についてまとめました。

 

看護師1年目は一番しんどいですが、自分を卑下しすぎることなく、自己肯定感を

保ちながら少しずつ成長していってください。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

ぐっちでした!!

新人看護師はスルースキルを身につけよう

f:id:guucchiii:20181212112538j:plain


こんにちは、プチマッチョナースのぐっちです。

 

先日1年目の新人が、担当のプリセプターに猛烈に怒られている場面に遭遇しました。

 

聞き耳を立てていると先輩が言っている内容は確かに正しいけど、そこまで怒って伝える必要もないのでは・・・と思うものでした。

 

怒られた1年目はガック落ち込み、その日の勤務中はずっと元気がなかったです。

 

「あまり気にしなくていいよ」と声をかけてもショボくれる1年目。

 

こんなとき、彼女がスルースキルを持っていたら状況は違ったと思います。

 

負の感情に引きずられず、必要以上に落ち込まないためにスルースキルを身につけましょう。

【目次】

〘スルーする力=スルースキル〙

スルースキルを初めて聞く人や、何となくわかる程度の人のために言葉の定義をしておきます。

スルースキル

批判、荒らし、煽りなど、不快感を催す物事に遭遇した時も、感情的に反応せず、冷静さを保つことのできる能力を意味して用いられている語。スルー力ともいわれる。 出典:実用日本語表現辞典

 簡単に言うといやな物事に直面しときに冷静に判断する力のことです。

〘スルースキルを身につけるメリット〙

①精神的に安定する

看護師の仕事はストレスの多い仕事ですが、新人時代一番のストレスが先輩からのプレッシャーなのではないでしょうか。

 

とくに気分屋の先輩や、感情をあらわにして指導してくる先輩が自分のプリセプターの場合そこから受けるストレスはより多いと思います。

 

しかしスルー力を身につけることによってストレスは軽減できます。

 

先輩が言っている内容はよく聞くと、ほとんどが正論で間違っていないことが多いです。

 

だから先輩の機嫌や感情はスルーして、言われた内容だけに集中する。

 

こうすることで相手から向けられる負の感情にひっぱられて精神的に疲れてしまうのを避けることができます。

②人とのトラブルがへる

たまに相手からイラっとすることをいわれたり、いやみを言われる機会ってありますよね。

 

ここで売り言葉に買い言葉で反論するとトラブルになったりします。

 

スルースキルを使って感情的になることなく相手の負の感情をスルーすることでトラブルを避けることができます。

③相手が言っていることの本質がわかる

特に新人指導の場面で感じるのですが、先輩看護師はとてもいいことを言っているのに感情的に伝えてしまうせいで、本質が新人に伝わっていないことが多いです。

 

新人はどうしても先輩の機嫌が気になる生き物です。

 

しかし先輩は変わらないので、新人側が変わるしかないのです。

 

スルースキルを身につけることで先輩の感情ではなく、発言内容に自分でフォーカスをあてて指導を受けることができるようになります。

 

つまり先輩が言いたかったこと、伝えたかったことに集中できるようになります。

f:id:guucchiii:20181212112944j:plain

〘スルースキルを身につける方法〙

・まず感情を抑える

ネガティブな出来事に直面したらまず感情的にならないように注意します。

 

特に相手がいる場合、相手の感情に引っ張られてはいけません。

 

常に冷静で感情のブレが出ないように意識してください。

・相手の気持ちを想像してみる

相手が怒って何か言ってきたとします。

 

その際ほんの少しだけ相手の気持ちを想像してなぜ怒っているのかを想像します。

 

もしその怒りの原因が自分でなくて、ただの不機嫌や理解しがたい理不尽な怒りだった場合は相手の感情はスルーの対象です。

 

感情と発言内容をきっちり分けて考えましょう。

・客観的にとらえる

冒頭で説明した僕が出くわした新人看護師とプリセプターのやり取り。

 

客観的に見たら新人看護師が言われすぎていると誰でも判断できる状況でした。

 

しかし当事者はそうは思えませんよね。

 

とはいえ自分の置かれた状況を客観的にとらえることができたら、新人看護師も精神的ダメージを小さくできるようになるはずです。

 

ものごとを俯瞰(ふかん)する力は人の余裕を生みます。

・考え込まない

とにかく考え込まないことが一番大事!

 

考え込んだり悩むと人は前に進めなくなります。

 

時には「まっいいか!」とおもう。

 

これが究極のスルースキルですね。

f:id:guucchiii:20181212113014j:plain

〘スルースキル=我慢ではない〙

間違えてはいけないのはスルースキルでスルーすることは我慢とは違います。

 

スルースキルはどうでもいいこと、自分の感情を乱すものに対処する力であって、自分が納得できないことやおかしいいと思うことに対しては自分の意見をきっちりと相手に伝えるべきです。

 

〘スルースキル診断〙

10個の質問に答えるだけで自分のタイプがわかるのでぜひやってみてください。

大きく外してはいない気がします。

 

スルースキル診断

http://mirrorz.jp/article/through-skill/

〘まとめ〙

スルースキルについてまとめました。

 

スルースキルこの記事を読んだから、たった今から身につくというものではありません。

 

スキルと言われるものですから長い時間をかけて少しずつ磨いていってください。

 

そうすればストレスに強く、大人な自分になれると思います。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

ぐっちでした!!

異動が決まりいやで嫌で仕方ない看護師のあなたへ

f:id:guucchiii:20181207134452j:plain


こんにちは、プチマッチョナースのぐっちです。

 

看護師に限らずどの職業でもある異動。

 

異動って本当に嫌なことだと思います。多くの場合自分の意志ではなく、理由もはっきりしない。

 

異動を希望していない者からしたら基本的には納得いかないものです。

 

「異動が嫌でもう病院辞めたい」となっている方に向けて異動のとらえ方と新しい職場での気持ちの持ち方についてまとめます。

【目次】

〘どうして私が!?は通用しない〙

異動が決まったときにまず思うのが「どうして私が!?」だと思います。

 

「なにかやらかしたか?」「実は上司や同僚に嫌われていた?」

 

など想いをはせることがあると思いますがやめましょう。

 

上司に理由を聞いてもそれっぽい事を言われるか、自分も理由がわからないといわれるかのどちらかだと思います。

 

もし自分が管理職だった場合を考えると組織を管理する以上、一人ひとりの状況に合わせて人事なんて考えていたら何もできないんです。

 

経験年数や、人柄、スキルを客観的にみてあなたが異動することが最適だからという判断で決まっているはずです。最適解があなたの異動だったということです。

 

異動に対しつよく不満を持ち、理由を追及すると自分自身がもっとつらくなってしまうのでそれはやめておきましょう。

f:id:guucchiii:20181207134512j:plain

〘異動の前にやっておくこと〙

①上司にちゃんと自分の想いをつたえる

「異動だから今の上司とは関係も切れるしもういい」

とそっぽ向かずに自分の想いはちゃんと伝えていくべきです

 

今後自分が病棟でやっていきたかったこと、病棟に対する不満、とにかく納得いかないという不満も。

 

上司に話を聞いてもらうだけでも自分の気持ちの整理がつきますし、逆に上司や病棟を育てるきっかけを提供できます。

 

去るからには、上司・病棟に不満を残さずに発散していっていいのです。

②勤務希望や休みの希望は念入りに伝える

異動となるとなんだかバタバタして勤務希望や、もともと取っていた連休などが次の病棟の勤務表に反映されていないことがあります。

 

その調整は本来上司の仕事なんですが、そこまで気も回る上司のほうが少ないはずです。今の上司、状況によっては次の上司にしっかりと伝えましょう。

 

自分のことは自分で守らないと誰も守ってくれません。

 

調整できないといわれても、ここは異動者の権利として強気に交渉するべきです。

f:id:guucchiii:20181207134538j:plain

〘異動先でどうしていくのか〙

僕自身3回の転職を経験しているので職場が変わる機会が多かったほうですが、異動するたびに思うのが、新しい職場では気持ちが1年目に戻ってしまうということです。

 

前の職場で築いた人間関係・スキル・業務上の調整能力などが振り出しに戻ることが異動の良くないところです。

 

気持ちは1年目に戻ってしまうわけですが、それでも自信を失ってはいけません。

 

あなたが積み重ねた経験や、センスは誰にも奪われません

 

仕事の要領はわかっているはずですから1年目のころより倍速で次の環境になじめるはずです。

 

もちろんわからないことはきっちりと伝えるべきだし、必要な勉強もあるでしょう。しかしぜひ自信を失わず頑張ってほしいです。

 

いつまでも異動になった嫌な気持ちを引きずらず前向きに取り組むほうが全体で見たときにストレスが少なくてすむはずです。

 

そうやって頑張っていればきっと半年や1年たった時に新しい職場は自分の職場になっているはずです

〘まとめ〙

異動が決まった場合にどういう風に取り組めばいいのかをまとめました。

 

ここで一つ、異動するくらいなら辞めるという決断について。

 

これはお金のことだけ考えた場合は間違いです。特に経験年数が多い人ほど、その期間に合わせて基本給は上がっているはず。

 

職場が同じでも部署が変われば違う国。何も病院ごと変わる必要ありません。

 

とにかく頑張るしかないし、異動でメンタルをやられてほしくないと思いこの記事を書きました。

 

誰かの支えになれば幸いです。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

ぐっちでした!!

f:id:guucchiii:20181005145802j:plain